仏像、ときどきワンダー観光

おもに仏像のこと。不思議スポットやふつうの観光の話もたまにします

【仏像の知識】馬頭観音とは? - 苦悩や災難を粉砕してくれる

馬頭観音(ばとうかんのん)とは?

週刊 原寸大 日本の仏像 No.36 観世音寺 馬頭観音 と九州の古仏

 

その名の通り、頭上に馬の頭をのせている馬頭観音。

観音様といえば、柔和な表情が思い浮かびますが、馬頭観音だけは怒りの表情(忿怒相:ふんぬそう)をしています。

馬のように煩悩をむさぼり食い、忿怒相で諸悪(苦悩や災難)を打ち砕いてくれる存在です。

近世以降は、家畜や馬の守り神としての面もあるようです。
道端や、競馬場に石仏や石碑として建てられることも。

広告- - - - - - - - - -

 



馬頭観音の特徴

頭上に馬の頭をのせている

(頭上の馬のイメージ 馬の絵が難しい汗)

f:id:shishi-report:20200703130941p:plain

「頭上に馬」と聞くと、ものすごく奇抜に感じますが、実物を見ると、馬の存在感は意外と控えめ。観音像は、髪を高く結い上げていたり、宝冠をかぶっていたりして、頭上がにぎやかなので、よく見ないと、馬がいることを見逃してしまったりします。

忿怒相(怒りの表情)をしている

観音・菩薩カテゴリでは唯一(※)の忿怒相。
(※ 十一面観音の頭上には、忿怒相をしている小さいお顔があります)

忿怒相といったら明王(例:不動明王など)なので、表情だけ見ると、ちょっと混乱するかもしれません。

馬頭印を結ぶ

馬頭印という特殊な印相を結んでいます。
これは馬頭観音しか結ばないので、他の仏像と明らかに違いますね。

なお、馬頭印とは

胸の前で親指、中指、小指を立て、残りはまげて両掌を合わせる

石井亜矢子『仏像の見方ハンドブック』p.53

 


合掌のポーズから、人差し指と薬指だけ曲げる感じ。
 やってみると結構難しいです。

お顔・手が複数あることも

お顔が三面&手が六本(三面六臂)や、お顔が四面&手が八本(四面八臂)の像が多い印象です。

馬頭観音像の実例

「馬頭観音」ってお名前はよく聞くのですけど、博物館美術館の展示会などではあまりおみかけしない気がします(木造としての仏像は少ないのか)。

木造の仏像よりも、道端にたてられている石仏とかのほうが多い気がしますね。

立像

京都 淨瑠璃寺 (奈良国立博物館へ寄託)

馬頭観音としては最も有名なお像の一つでしょうか。
お顔が四面、手が八本のタイプ。

奈良国立博物館で管理しているようなので、浄瑠璃寺では通常は拝観できないと思われます。
奈良国立博物館の企画展などで陳列されることはあるようです。

(リンクを貼りたかったのですが、写真見つからず)

 

坐像

福井 中山寺

「仁和寺と御室派のみほとけ」のチケットに記載の馬頭観音

馬頭観音(「仁和寺と御室派のみほとけ」のチケットを撮影したもの)


普段は秘仏のお像。

私は東京国立博物館の特別展「仁和寺と御室派のみほとけ」で拝観しました。

当時はまだ仏像の知識が少なかったため、愛染明王かと思ってしまいましたが(汗)
写真をよく見ると、頭上の馬が輝いていますね。

表情が生き生きとしていて素晴らしいです。

公式>>>青葉山 中山寺|北陸三十三ヶ所 観音霊場 第一番

広告- - - - - - - - - -

 



 

おわりに

若狭から丹後(現在の福井県南西部から京都府北部にかけての日本海沿岸地域)には、馬頭観音をご本尊とする寺院が集中しているのだそうです。
馬頭観音像めぐりなども興味深いですね。

美術館や博物館など、単眼鏡を使っても差し支えない場所であれば、頭上の馬をじっくりご覧ください。仏師の個性が出るところではないかと思います。

広告- - - - - - - - - -

 



他の仏像をさがす

〇一覧表示は>>>こちら

shishi-report-2.hatenablog.com

 

参考文献

仏像の見方ハンドブック-仏像の種類と役割、見分け方、時代別の特徴がわかる (池田書店のハンドブックシリーズ)

写真・図解 日本の仏像 この一冊ですべてがわかる!