仏像、ときどきワンダー観光

おもに仏像のこと。不思議スポットやふつうの観光の話もたまにします

【仏像の知識】不空羂索観音とは? - 投げ縄ですべての人をもれなく救済してくれる仏

不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)とは?

※「ふくうけんじゃくかんのん」とも読みます。

興福寺南円堂への階段に立っている「不空羂索観音」の旗

-

不空(ふくう)とは「空しくない」ということ。
羂索(けんさく、けんじゃく)とは、狩りなどに使う投げ縄のこと。

つまり、この縄を投げて、すべての人をもれなく救ってくれるのが不空羂索観音です。

広告- - - - - - - - - -

 



不空羂索観音の特徴

羂索(投げ縄)を持っている

縄の両端には、金剛杵(半分)や、環っかがついています。

(羂索のイメージ)

f:id:shishi-report:20200709132153p:plain


これ以外にも、蓮華、錫杖(しゃくじょう)、払子(ほっす)などの持物も持ちます。

第三の目をもつ

通常の二つの目のほかに、額にもう一つの目(縦)を持っています。

(第三の目 イメージ)

f:id:shishi-report:20200709133052p:plain


一面三目八臂(いちめんさんもくはっぴ → お顔が一つ、目が三つ、手が八本)のお姿が主流です。

鹿皮(ろくひ)をまとっている

鹿皮(ろくひ)とよばれる衣を肩からまとっています。
(鹿の皮でつくったショールという感じかと)

開いた蓮華をもつ

観音菩薩は、基本的にはつぼみの状態の蓮華(「よりよい世界へと心を成長させる過程」を表現している)を持つのですが、不空羂索観音はすこし開いた蓮華をもつことが多いです(東大寺、興福寺、不空院のお像)。

少し開いた蓮華は「今まさに悟りを開いた」ことを表現しています。

不空羂索観音像の実例

作例は他の仏像に比べると少ないようです。
奈良時代に流行したため、奈良の寺院に集中しています。
(不空院でうかがったお話によると、不空羂索観音は全国で10体、うち4体が奈良だそうです)。

三不空羂索観音

奈良 東大寺(法華堂)

f:id:shishi-report:20220210003206j:plain

法華堂のパンフレットより

362cm もあり、光背も非常に美しい奈良時代のお像。

法華堂の仏像はすべて3~4メートルと大きく、国宝ですので、仏像好きには確実におすすめです。

詳しい拝観レポート>>>東大寺 法華堂の仏像たち - オール国宝&3~4メートルの迫力あるお姿

公式サイト>>>法華堂(三月堂)|参拝のご案内|華厳宗大本山 東大寺 公式ホームページ

奈良 興福寺 南円堂(10/17のみ開扉)

不空羂索観音坐像が写った興福寺境内の看板を撮影した画像

興福寺南円堂の不空羂索観音坐像(興福寺境内にある看板を撮影)

 

康慶(運慶のお父さん)をリーダーとする慶派仏師によって造られた不空羂索観音坐像。

3メートル超えで迫力もあります。
大変素晴らしくて、興奮した思い出。

南円堂は通常は非公開、年に一度、10月17日に御開帳となります(※まれに1か月程度公開になることも)
開帳日に合わせて奈良に行くのは大変かもしれませんが、仏像好きの方は日程調整してでも行く価値ありです。

詳しい参拝レポートは【奈良】興福寺 南円堂 (10/17のみ開扉)- 336 cmの不空羂索観音&今にも動き出しそうな高僧像(法相六祖坐像)

公式サイト>>>木造不空羂索観音菩薩坐像(ふくうけんさくかんのんぼさつざぞう) - 法相宗大本山 興福寺

奈良 不空院(本堂)

不空院拝観リーフレットを撮影

不空院は新薬師寺の近くにあるお寺。
春と秋の特別拝観時期のみ拝観可能です。

東大寺や興福寺のお像に比べると小柄で、派手さもないのですが、その分どことなく親しみを感じるお像。

お像の前に鹿がいるのは不空院像ならではの特徴(春日大社の神様が鹿に乗って不空院にいらっしゃるのですが、不空院では不空羂索観音に姿を変えるとされる)。

詳しくは【奈良】◆不空院 - 〈特別拝観〉不空羂索観音と宇賀弁財天女/縁切り・縁結びにも 

広告- - - - - - - - - -

 



おわりに

不空羂索観音の見分け方おさらい

・まず「羂索を持っているか」

・持っている場合は、
手が八本であることを確認⇒不空羂索観音
手が二本で忿怒相(怒りの表情)をしている⇒不動明王
手がたくさん(40本など)ある⇒千手観音

といったところでしょうか。
(羂索を持っていない場合は総合的に判断)

ほかの仏像をさがす

shishi-report-2.hatenablog.com

 

一覧からさがす>>>仏像の種類一覧

参考文献

仏像の見方ハンドブック-仏像の種類と役割、見分け方、時代別の特徴がわかる (池田書店のハンドブックシリーズ)

写真・図解 日本の仏像 この一冊ですべてがわかる!