仏像、ときどきワンダー観光

おもに仏像のこと。不思議スポットやふつうの観光の話もたまにします

【仏像の知識】四天王とは? - 東西南北に立ち仏教を守る四人組

四天王(してんのう)とは?

右下から右回りに持国天、増長天、広目天、多聞天の写真

四天王

四天王は、東西南北の4方を守る役目の4人(神)組。

「四天王」はグループ名で、構成メンバーは持国天、増長天、広目天、多聞天となります。

それぞれの役割は、ざっくりいうと以下のようになります。
持国天:国を支える
増長天:恵みを増大させる
広目天:広く見通せる目をもつ
多聞天:仏の教えを多く聞く

お寺では、お堂の四隅に配置されて、ご本尊(如来や菩薩)を護っています。
須弥壇(しゅみだん:仏像が安置されている場所)に向かって、右前から右回りに「持国天・増長天・広目天・多聞天」という配置が多いです(上の図を参照)。

元々は、古代インドの神・インドラ(仏教でいうところの帝釈天)の部下でしたが、仏教が発展する過程で仏教に取り込まれました。

広告- - - - - - - - - -

 



四天王の特徴

四天王メンバーに共通する特徴は
・厳しい表情(※)
・甲冑を身に着けた武将スタイル(※)
・邪鬼(仏教に背く鬼)を踏む

(※)日本の古い時代のお像では、温和な貴人の姿で表現されることもあります(例:法隆寺金堂)。

個々のメンバーについて、詳しい特徴を見ていきましょう。

 

四天王グループを構成するメンバー

〇 持国天(じこくてん):東方担当

右手右足を上げ、忿怒相をしている仏像の画像

持国天(東京国立博物館にて撮影)

東方エリアの担当は持国天。
その字からなんとなく想像がつくかもしれませんが、「(を支えつ、つまり)国を支える者」です。

武器は 剣(つるぎ)や矛(ほこ)

お像によって違いがあり、「このアイテムを持っていたら持国天」と決まっているわけではないので、あくまでも傾向ですが、今にも振り下ろさんかという迫力で剣を構えている姿で表わされることが多いかと思います。

〇 増長天(ぞうちょうてん):南方担当

戟を持った仏像の画像

増長天(東京国立博物館にて撮影)

南方エリア担当は増長天。
恵みを増大させる者」という意味です。

武器は戟(げき)、剣など

戟(げき)と呼ばれる、槍の先がフォークのようになった武器を持っていることが多いですが、剣などを持つこともあります。

増長天と持国天は、持ち物が似ているので、像容のみから判断するのは結構難しいような気がしますので、どの位置にいるか、が見分けるポイントになると思います。

〇 広目天(こうもくてん):西方担当

筆と巻物をもつ仏像の写真

広目天(東京国立博物館にて撮影)

西方エリア担当は広目天。
「広い目」と書きますが、「いろいろな目をもつ」「通常でない目をもつ」「何でも見通す目」「千里眼をもつ」などといわれます。

筆と巻物を持つ

持国天や増長天が剣や戟(げき)などの武器を持っているのに対し、広目天は、筆と巻物という知的アイテム持っています。

東大寺大仏殿の広目天の手元で確認してみましょう。

仏像の持つ筆と巻物を丸で囲んだ画像

広目天(東大寺大仏殿)


尋常なく見通せる目で見たあらゆるものを、この筆で巻物に記録するのだそうです。

持国天・増長天が戦闘部隊とすると、広目天は情報部隊といったイメージでしょうか。
なので、表情もどこか冷静で知的に表現されることが多いように思います。

〇 多聞天(たもんてん):北方担当

宝塔を持つ仏像の写真

多聞天(東京国立博物館にて撮影)

北エリア担当は多聞天。
「多く聞く」と書くように、「仏の説法を多く聞く者」という意味のようですが、「広く名のきく(有名な)者」という意味もあるのだとか。

たしかに多聞天は、四天王としての活動以外にも、ソロでの活躍(単独で祀られるときは「毘沙門天」)があり、そちらのほうが有名かもしれません。

宝塔をもつ

多聞天は、宝塔という、小さな五重塔のようなアイテム(お釈迦さまのお骨をおさめる容器)を持ちます。
手のひらにちょこんと乗せている場合もありますが、天にかざすように、ダイナミックに捧げ持っている場合もあります。

(参考)2天でコンビを組む場合もある

持国天と増長天のみが安置されている門(二天門)などもあり、コンビで活躍することもあります。
持国天と多聞天の組み合わせもあるようです。

広告- - - - - - - - - -

 



四天王像の実例

奈良 東大寺

四天王像は様々なお寺で拝観できますが、個人的に「四天王といったらココかな」と思うのは、奈良の東大寺

「え、東大寺って大仏さまでしょ?」と思われた方、東大寺の正式名称は「金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)」なんです。

巨像(大仏殿)、約1300年前の塑像(法華堂)、表情が秀逸で有名な塑像(戒壇堂)と、3グループの四天王に会うことができます。

その他、奈良の興福寺(慶派)、法隆寺(貴人スタイル)などもおすすめ。
詳しくは、【仏像訪問ガイド】四天王像を拝観するならどのお寺? をご参考まで。

 

shishi-report-2.hatenablog.com


おわりに

仏像としては、作例も多い四天王。
いろんなお寺をめぐっていると、様々な四天王に会うことができます。

四天王の甲冑は、肩口やベルトに獅子が口を開けるような装飾が施されていたり、踏みつけられている邪鬼の表情がユーモラスだったりで、見れば見るほど「ほう」と発見があります。

如来や菩薩に比べると、造像の自由度が比較的高かったようなので、仏師の個性が垣間見られることもあり、奥が深いように思います。

他の仏像をさがす

・一覧で表示>>>こちらから


・3行解説とイメージ写真つき↓

shishi-report-2.hatenablog.com


・仏像4階層の説明

shishi-report-2.hatenablog.com

参考文献

仏像の見方ハンドブック-仏像の種類と役割、見分け方、時代別の特徴がわかる (池田書店のハンドブックシリーズ)

写真・図解 日本の仏像 この一冊ですべてがわかる!

イラストでわかる 日本の仏さま (文庫)

天の仏像のすべて (エイムック 2696)

芸術新潮 2017年 10 月号