聖観音(しょうかんのん)とは?
観音さまはなんと、33もの姿に変身できるといいます。
どの姿に変身するかは、相手の状況や願いごとによって変えるようです。
変身したお姿を「変化(へんげ)観音」と呼ぶのですが、それに対し、もとのお姿を「聖(しょう)観音」といいます。
(単に「観音」とよぶ場合も「聖観音」を指します。
観音菩薩(かんのんぼさつ)、観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)ともよばれることがあります。)
つまり、聖観音とは、観音さまの基本形、といったところでしょうか。
広告- - - - - - - - - -
聖観音像の特徴
観音像全体の基本でもありますが、
・豪華な姿
(モデルは王子時代の釈迦であるため、ショールをまとっていたり、アクセサリーをつけている)
・持物(じもつ)を持っている
(水瓶(すいびょう)や蓮華(れんげ)を持っていることが多いです)
・長い髪を高く結い上げている
(宝髻(ほうけい)という髪型)
・豪華な宝冠を被っていることも
・宝冠や額に化仏(けぶつ:小さな仏)をつけていることも
聖観音像の実例
立っている仏像(立像)
奈良 法隆寺
聖観音立像がたくさん拝観できるのは、奈良の法隆寺。
・大宝蔵院の夢違観音
・大宝蔵院の百済観音
・夢殿の救世観音
(いずれも通称で、分類としては「聖観音」となります)
(拝観レポート)
ほっそりしたお身体の百済観音。
1300年以上も居場所が定まらなかったという背景の持ち主。
shishi-report-2.hatenablog.com
奈良のガイドブックにもよく掲載される「救世観音」。
shishi-report-2.hatenablog.com
奈良公園エリアは混雑していることが多いですが、法隆寺などは、少し離れている(JR奈良駅から電車10分程度+駅から徒歩orバス)ので比較的人が少なく、かなり快適に拝観できることが多いです。
京都 大報恩寺
私は東京国立博物館での展示で拝見したのですが、京都大報恩寺の六観音(のうちの聖観音)も美しい。
天才仏師・運慶の弟子、肥後定慶の作です。
(観覧レポート)
shishi-report-2.hatenablog.com
公式サイト>>>寺宝・文化財|重要文化財編|千本釈迦堂 大報恩寺
愛知県 瀧山寺
こちらの聖観音も私は東京国立博物館で開催の運慶展で拝観したのですが、着色はきれいだし、お肌はすべすべだし、大変美しいお像です。
運慶あるいは慶派仏師の作と言われています。
公式サイト>>>瀧山寺(滝山寺)岡崎市・天台宗吉祥陀羅尼山薬樹王院 | 聖観音菩薩立像
座っている仏像(坐像)
聖観音は立像が多く、坐像は作例が少ないようです。
基本的に、立像・坐像には
立っている仏像→救済しますよ、というスタンス
座っている仏像→どうやって人々を救おうか考えている姿
という面があるらしく。
菩薩は基本的には、人々を救う(実行)部隊ですから、立っている仏像が多いのもなんとなく理解できますね(一方、最高位である如来は坐像が多い)。
聖観音の坐像は、おそらく私自身も拝観したことがないので、『日本の仏像』に記載されていた例を記載します。
・滋賀県 満月寺
(お寺の公式ウェブサイトがないようなので、観光サイトより。仏像の写真はありません)
浮御堂(満月寺) | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる!
・滋賀県 青岸寺
青岸寺公式サイト – 名勝青岸寺庭園 湖北霊場会第二十七番札所
おわりに
変身する前の、元のお姿なので、比較的シンプルなお像の聖観音。
派手さはありませんが、蓮華や水瓶を持つ指先も優美でしなやかなお像が多いように思います。
参考文献
仏像の見方ハンドブック-仏像の種類と役割、見分け方、時代別の特徴がわかる (池田書店のハンドブックシリーズ)
広告- - - - - - - - - -