不空院の全体案内(拝観レポ)は(>>>◆不空院 - 〈特別拝観〉不空羂索観音と宇賀弁財天女/縁切り・縁結びにも)
広告- - - - - - - - - -
不空院 本堂の仏像
※春と秋の特別拝観時期のみ、拝観可能です。
不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)
不空院のご本尊は、不空羂索観音(詳しく>>>不空羂索観音とは? )。
羂索という投げ縄で全員救うので「不空(空しからず)」というお名前です。
お像の前に白い鹿
不空院の不空羂索観音像に特徴的なのは、お像の前に鏡と白い鹿が控えていること。
なぜかというと、不空院の不空羂索観音は、タケミカヅチノミコト(春日大社にいる四の神様のうちのお一方)が変身した姿とされているから。
春日大社にいるときは神様ですが、鹿に乗って不空院にやって来ると、不空羂索観音の姿に変身するのだそうです。
像容・持ち物
不空羂索観音の基本的な特徴を確認できました。
・羂索(投げ縄)を持つ
・お顔一つ、目が三つ、腕が八本
・鹿皮(ろくひ)をまとう
・開いた蓮華(今まさに悟りを開いたことを表現)
・他の持ち物は、錫杖、払子、数珠
ほおがふっくら、下唇も厚めで、若々しいお顔です。
鑑真と空海
須弥壇の左右には鑑真と空海のお像。
こちらは鑑真さん。
不空院は鑑真の住居があったとされる場所なので、ご縁が深いのですね。
また、空海も足跡を残しています。
不空院の八角堂は、興福寺の南円堂のモデルとして建てられたそうで、そのときに空海も出入りしていたようです。
空海にちなんで、不空院は「福井(旧土地名)之大師」と呼ばれることもあるそう。
小ぶりですが、空海のお像は金剛杵を持っているのを確認できました。
観光的にはさほど有名ではない不空院ですが、仏教の歴史としてはかなり重要なお寺です。
広告- - - - - - - - - -
不空院のほかの記事
開扉日が少ないですが、宇賀弁財天のおられる鎮守堂もぜひお参りください。
(後日更新予定)
・不空院 全体ガイド(拝観レポ)
shishi-report-2.hatenablog.com