仏像、ときどきワンダー観光

おもに仏像のこと。不思議スポットやふつうの観光の話もたまにします

【奈良国立博物館】 - 『いのりの世界のどうぶつえん/法徳寺の仏像』

奈良国立博物館にて2019/7/13~9/8に開催された「いのりの世界のどうぶつえん」と「法徳寺の仏像」の観賞記録です。

f:id:shishi-report:20190729225649j:plain

奈良国立博物館

 

広告- - - - - - - - - -

 



いのりの世界のどうぶつえん

仏像観賞をしていると、意外にもいろんな動物が登場することに気づきます。
仏様の乗り物としてだったり、狛犬など番犬的な役割としてだったり。
動物の冠を被っている仏像もいますね。

そのような、仏教界隈の動物や想像上の生き物に着目した展示です。

f:id:shishi-report:20190730153645j:plain

いのりの世界のどうぶつえん パンフレット


厳かな「仏様」だけでなく、動物やら想像上の生き物が登場することで、仏像に対する親しみが沸きますから、仏像に詳しくない人にも親しみやすくていい企画だなと思いました。

夏休み期間中ということもありますし、お子さまが楽しめるように工夫されています。
新館入口を入ると、撮影スポットが。

f:id:shishi-report:20190729225744j:plain

撮影スポット


「あおじじ」や「しろぞー」なるキャラクターもいます。
展示ごとにこれらのキャラクターたちが補足的なコメントをしていて、かわいかったです。


印象に残った展示

ほとけさまと獅子・象 エリア

獅子、象といえば、それぞれ文殊菩薩、普賢菩薩を乗せているのが定番でしょうか。
一軀ずつ展示されていました。

・文殊菩薩騎獅像(重文、10~11世紀、文化庁所蔵)
・普賢菩薩騎象像(普賢菩薩:17~18世紀、象:12~13世紀、京都海住寺所蔵)

文殊菩薩を乗せた獅子は、獅子というよりは完全に犬の雰囲気をみなぎらせており、これはこれで珍しいような。

普賢菩薩を乗せた象は、目を細めているというか、ニヤッとしているようにも見える不思議な雰囲気。
体つきも象というよりは、牛の感じです。

日本に生きた象が始めて上陸したのが1408年らしく、この象が作られた時代よりもずっと後ですので、かなりの部分を想像に頼って彫ったのではないかなーと思いました(絵や仏画はあったでしょうけど、実物を見ると見ないでは大違いですからね)。

これら定番の文殊・普賢菩薩もいいですが、このエリアで一番よかったのは、やっぱり「獅子」。
本展示のメインキャラクター「あおじじ」のモデルにもなっています。

獅子|画像データベース | 奈良国立博物館


元は背上に文殊菩薩を乗せていたらしいですが、現在は獅子のみ(せつない)。
ともあれ、造形が見事です。

小さめ(普通の犬くらい)ですが、今にも足音を立てて歩き出しそうなのです。
表情も険しいのだけれど、険しさのなかに愛嬌も存在していて、かわいいです。

(通常展示でも仏像館に出陳されていることが多いです)

shishi-report-2.hatenablog.com

ほとけさまと様々などうぶつ エリア

獅子や象以外にも、大威徳明王や閻魔天は水牛に乗っていたり、孔雀明王はクジャクに乗っていたりと、仏教界隈で意外と活躍の動物たち。

このエリアでよかったのは、二十八部衆(千手観音の眷属。阿修羅などもこの部隊)の五部浄居天、と摩利支天象。

・五部浄居天

五部浄居天って、象頭の冠を被っているのですね(二十八部衆については勉強不足で、今回改めて認識した)!

ものすごい厳しい表情をしておられるのに、被っているのが象の帽子というギャップ!象は大きいので、強さの象徴としての冠なのですが、現代に生きる私としては、象は優しいとかおっとりしたイメージなので、どうもギャップを感じてしまいました。

またその冠の象が、「ぱおーん」といった感じで得意げに鼻を持ち上げているのがいいです。

・摩利支天坐像

摩利支天といえば、イノシシが眷属。
展示されていた摩利支天は、ぎゅうぎゅうと身を寄せ合う七体のイノシシの上に鎮座されていました。
このイノシシたち、ふっくらつやつやしていて、ミニブタっぽくてかわいかったです。

 (摩利支天・イノシシに関する過去記事)

shishi-report-2.hatenablog.com

 
ちなみに、摩利支天といえば、東京上野の徳大寺が有名で、ご開帳の日に行ってみたことがあるのですが、(扉は開いているけれども)厨子に布がかけられていて、直接お姿を拝見することができなかったことを思い出します。

まぁ、陽炎を神格化した存在ですしね。
拝観しようとしすぎるのはナンセンスなのかもしれません。


十二支と星座 エリア

このエリアで一番のみどころはやはり十二神将でしょうか。

十二神将は、薬師如来をお守りしているガードマン的存在。
十二神将と十二支は、元々関係がなかったらしいのですが、十二という数が一致するということで、平安時代後期までに合体したらしいです。

展示されている十二神将は東大寺所蔵(12世紀)のもの。
十二支と一体化したバージョンとしては現存最古のもののようです(奈良国立博物館だより第110号参照)。

元々はガードマンの役割ですから、甲冑をまとい、厳しい表情をされている十二神将ですが、その頭にちょこんと乗っかる動物たちのかわいらしさ!
これまたギャップがすごい!

奈良国立博物館だよりの表紙を「寅神」が飾っていましたのでご参考までに。

f:id:shishi-report:20190729231521j:plain

十二神将立像のうち寅神


頭に乗っているのは……こ、これはトラなのか?
『奈良国立博物館だより』でも「ムササビに似た虎」と表現されているほど、小動物感がありますね。


寅神以外も注目していただきたい。
たとえば、申神。
頭上のサルは、両膝を立てて、まさに「ちょこん」と座っています。
丁寧に彫られた感じがよく現れていました。

が、その一方、申神の隣に並ぶ、酉神はというと。
ニワトリを乗せているのですが、ほかの動物たちに比べて、異様にチープな感じなのです。
申神のサルが丁寧なだけに、ニワトリの素朴さに「えっ!?」となりました。
失礼ながら、彫刻初心者の私が彫ったニワトリとあまり変わらないようにすら見える(昔、彫刻を習っていて、酉年にニワトリを彫ったことがあるのです)。

どうしてニワトリだけこうなったんだろう、と想像するのもまた面白いんですよね。
修行し始めたばかりの仏師の卵が彫ったのかなとか、納期まで時間がなくて仕上げまで手が回らなかったのかなとか、いやいやここはあえて素朴な感じにしたのかなとか。
もちろん答えは出ませんが、考えるだけで時間が経過してしまいます。


亥神も見逃せません。
こちらは頭上のイノシシが、というよりも、亥神の表情が良いです。
頭上を見上げるような視線と、日差しを遮るような所作。
まるで曇り空を見上げながら「ありゃ! こりゃー、降るなー」と嘆く、傘を忘れた人のように見えました(あくまで個人の勝手な感想)。

新薬師寺の硬派な十二神将もかっこいいですが、東大寺蔵の十二支と合体した十二神将は全体的にかわいらしくて女性に人気が出そうだな、と思いました。

(参考 新薬師寺の十二神将)

魅惑の仏像 十二神将―奈良・新薬師寺 (めだかの本)

魅惑の仏像 十二神将―奈良・新薬師寺 (めだかの本)

 

 

かなしむどうぶつたち エリア

ここは「仏涅槃図」のみの展示。
お釈迦様が亡くなり、悲しみに暮れる弟子やら天部の様子が描かれている絵です。
弟子たちは目を真っ赤にしたり、虚空に向かって咆哮したり、それはそれは大変な悲しみなのですが、動物たちの悲しみっぷりも負けず劣らず。

象は号泣して地にへばりつき、馬は涙をこらえるかのように下を向き、猫は現実から目を逸らさずにはいられないといった感じでそっぽを向いていたり。

昆虫さえもお釈迦様の死を悼む、ということで彼の偉大さを表現しているようです。

それにしても悲しみっぷりがすごかった。
「そ、そんなに気を落とさないで」とつい声をかけたくなるような。

獅子と狛犬の世界 エリア

このエリアでよかったのは、薬師寺蔵の「獅子と狛犬」(14世紀)。
玉眼のおかげか、生命力をひしひしと感じました。
カッとひん剥かれた眼のキワ(目じり近くの眼球)が充血していて、リアルです。
肩のあたりでカールするミディアムヘア風たてがみも親近感があります。

地獄のなかのいきものたち エリア

最後は地獄で活躍するいきものたちの特集。
展示数は多くないのですが、かなり興味深かったです。

一番見入ってしまったのは『沙門地獄草紙(沸尿地獄)』です。
肉を食べたりしたお坊さんが落ちる地獄らしいです。
糞尿が沸いた川が流れていて、とんでもない臭さらしく、人間は全員鼻血を噴き出しています。
そこを仕切っているのが上半身が馬で下半身が人のような生き物。
彼らは臭さをものともせず、むしろ張り切った感じで、落ちてきた人間に指示を出したりしていました。

普通に生きているとまず目にしないような世界なので、驚きというかなんというか、目が離せなかったです(お子様には刺激が強いかも)。

そういえば以前、地獄に関連した絵などを集めた展覧会があって(たしか三井記念美術館だったかな)、行きそびれたので、またどっかでやってくれないかなーと思っているところです。

法徳寺の仏像

「いのりの世界のどうぶつえん」を観終わり、順路にしたがって進むと、「法徳寺の仏像」特別陳列も観ることができます。
(こちらはかなり渋い感じなので、お子様には退屈かもしれません。)

近年、法徳寺に寄進された30軀の仏像群が展示されていました。
南都ゆかりの仏像たちですが、いろんな場所を流浪してきたという背景がある模様で、その存在自体がほとんど知られていなかったようです。

f:id:shishi-report:20190730153547j:plain

法徳寺の仏像 パンフレット

パンフレットを飾るのは文殊菩薩。
文殊菩薩って涼やかな表情をしていることが多い気がしますが、こちらは眉間にしわを寄せていますね。
何か難しいことをお考えなのでしょう。
元々は片足を垂らしていたようですが、現在はあぐらをちょっとくずしたような形になています(後に付け足されたようです)。


個人的に良かったのは、地蔵菩薩立像。
ものすごく穏やかな表情で、思わず悩み事を打ち明けたくなります。


持国天・増長天のコンビもみごたえがありました。
大きくはないですが、身体のバランスがとてもよいというか、破綻が一切なく、しかし自然な動きがある。
厳しい表情のなかにも個性を感じさせる要素があるような。

慶派という感じもしないし、あまり見覚えのない雰囲気なのですが、かなり技術のある仏師が彫ったのではないか、という感じがしました。

おわりに

 『いのりの世界のどうぶつえん』については、子供向けにするならもっと振り切ってもよかったのかなー、ちょっと中途半端かなー、なんて素人は思いました。
(まぁ、完全に子供向けにしたらしたで、「大人だってじっくり観たいのよ」とも思ってしまいそうですが……汗。国立の施設なので、万人が楽しめるような配慮が必須なのでしょうし、この程度がちょうどいい塩梅なのかな)

『法徳寺』のほうは、ややボリューム不足かなという気も。
まぁ、『いのりの世界のどうぶつえん』でけっこう満足しているので、トータルとしてはちょうどいいかも。

広告- - - - - - - - - -