京都
京都の寺町商店街にある矢田地蔵尊の参拝記録。火の中に立っている地蔵菩薩像が拝めます。赤い提灯なども華やか。
本能寺の参拝レポート。現在地へは、「本能寺の変」のあと、1951年に移転してきました(ここで本能寺の変が起こったわけではない)。信長の供養塔があります。
京都の仁和寺の拝観記録。4月中旬、ピークは過ぎていた者の、御室桜も見ごたえありました。お庭も華やかな印象で目の保養でした。
宇治上神社、橋寺放生院の写真など。 京阪の宇治駅から京都駅に戻る場合は、途中で乗り換え(徒歩5分程度)が必要です。
宇治川にかかる朝霧橋を渡ってすぐのところにある宇治神社。ワリオ似の狛犬がいます。
2019年6月に宇治を訪れたときの記録です。平等院鳳凰堂は内部拝観停止中(2019年11月15日まで)
六波羅密寺の宝物館は、広くはないけれど、見ごたえのある仏像が揃っています。口から吐き出す六体の仏で「南無阿弥陀仏」を表現した空也上人像は必見。
京都建仁寺のお隣、禅居庵の摩利支天堂には狛犬ではなく、狛亥がいます。ころんとしたイノシシ、スリムなイノシシ、お気に入りの狛亥が見つかるかも。
建仁寺の見どころは法堂の天井画(双龍図)。風神雷神図や海北友松の襖絵(複製)も見学できます。
京都駅から徒歩で行ける東本願寺。巨大なお堂に圧倒されます。
東寺のみどころは空海さんが構想した「立体曼荼羅」。