奈良
奈良の風景や仏像や行事などを撮影した写真家・入江泰吉氏が戦後から亡くなるまで暮らした場所。
御嶽山を修行道場とする、いわゆる山岳信仰の場。神社の一種ですが、民間信仰的な不思議雰囲気がたまりません。
上村松園をはじめとする上村家三代の作品を紹介する松柏美術館。近鉄奈良線「学園前」からバス5分。
奈良・大和郡山市にある郡山八幡神社は野球上達・クラブ供養も受け付けている神社。
「金魚ストリート」こと柳町商店街の散策レポ。個人的には金魚よりも古いたてものが気になりました。
2022年8月14・15日に春日大社で開催された中元万燈籠の参拝レポートです。
2022年はコロナ流行がまだ尾を引いていたため、コロナ以前に比べると混雑は抑え気味だったように感じました。
2022年のなら燈花会の情報をまとめました。燈花会の時期に開催される夜間拝観や、美術展・博物館の情報も。
裸形の姿で、実際の布の衣服を身に着ける「はだか地蔵」。着衣が年に一度新調される、地蔵会(着せ替え法要)の様子。
2019年に行われた采女まつりの様子。花扇と時代衣装を着た人々が市内を練り歩く「花扇奉納行列」や猿沢池にて行われる「管弦船の儀」。
お寺などは閉まって観るところもないし、でも夕飯には少し早いし、というときは、池めぐりがおすすめ。 近鉄奈良駅からすぐの猿沢池を紹介。
矢田寺(あじさい寺)の拝観レポート。境内のあちこちに咲くあじさいが見事。底が滑りにくい靴で行くと安心です。
秋篠寺の隣になる八所御霊神社の参拝レポート。
伎芸天で有名な秋篠寺の境内ガイド。6月6日は大元帥明王にもお会いできます。
新薬師寺の鎮守社、鏡神社の境内案内。本殿はかつて春日大社で使われていたもの。
不空院の特別拝観の様子。不空羂索観音像と宇賀弁財天女像を拝めました。境内にはえんきりさん・えんむすびさん・(狛犬なら)狛狸もいます。
歓喜天をまつる宝山寺の拝観レポート。本堂、聖天堂などを紹介しています。
奈良市東部にある白毫寺の拝観レポート。春はツバキ、秋は萩が有名。
ならまちの南にあるお寺「福智院」には化仏をつけた唯一の地蔵菩薩がいらっしゃいます。仏像好きにおすすめ。
ならまちにあるひそやかな神社。笑っているような表情の狛犬がかわいくて幸せな気分に。
ならまちにある御霊神社。江戸時代からの願掛け「足止め狛犬」がいます。清潔で心遣いも感じる気持ちの良い神社。
平城京近くの庭園史跡。奈良時代のおもてなしの場だったと考えられています。
東大寺に関する記事の一覧ページです。
JR奈良駅、近鉄奈良駅の北側にある興福院(こんぶいん)。特別拝観の様子です。
ならまちにあるお寺「十輪院」の拝観レポートです。
奈良国立博物館には仏像専門の見学施設あり。雨の日の仏像観賞にもおすすめ。
興福寺ファンが書いた案内ページです。各お堂内の仏像についても詳しく記載しています。
春日大社境内北を流れる水谷川。その周辺に集まるお社をめぐることで開運招福のご利益が。
春日大社境内南側エリアには、人生の難所を守ってくれる神様たちがいらっしゃいます。
春日大社の特別参拝の様子。通常は遠くからの参拝ですが、500円おさめると御本殿そばまで行けます。