仏像、ときどきワンダー観光

おもに仏像のこと。不思議スポットやふつうの観光の話もたまにします

【特別展】空海展 - マンダラや仏像目当てで行ったが、空海の天才性に魅了されてしまった

2024年4月13日~6月9日まで奈良国立博物館にて開催の特別展「空海ー密教のルーツとマンダラ世界」の観覧レポートです。

奈良博案内板

どんな展覧会?

・空海生誕1250年記念
・空海がもたらした密教のルーツ、日本での広がりをたどる
・空海の仕事ぶりを通じて人となりが浮かび上がってくるような感じがした

広告- - - - - - - - - -

 



観覧レポート

入館した

(予備知識)空海のこと

官僚になる大学に通っていたものの中退、仏道へ進んだ空海。
遣唐使として唐に渡り、そこで師となる恵果から密教を学びます。
そうして、持ち帰った密教を広めるため、お寺を整備したり開いていきます。
著作も多く、社会事業に貢献したり、学校を作ったり、と、類まれなる才能を発揮した天才僧侶です。

今回の展覧会では、空海の密教系アウトプット(成果物)を見られる、という感じでした。
なんとなく人となりが見えてきて、「どんな人だったんだろう、お話してみたかったな」という気持ちにさせられました。

印象にのこった展示・感想

マンダラの迫力

高雄曼荼羅と大日如来像(看板より)

 

密教は奥深く、言葉だけですべてを理解するのは困難なので、「目で見て理解する」ために図示したものがマンダラ。

ひとことで言うと、密教の世界を可視化したもの。

マンダラにはたくさんの仏が整然と並んでいるけど……どういうことなんだ?という印象ですが、「仏の知恵と慈悲で悟ることができすよ」とか「悟りにはこういう段階がありますよ」みたいなことを表現しているのだと私は解釈しています(※ちゃんと勉強したことがないので、これを機にちょっと調べようと思います)

修行ツールの一種というか、修行の手順書みたいな面もあるみたいです。

今回の展覧会でとくに印象的だったのは、
・空海が直に制作に関与した「高雄曼荼羅(神護寺・9世紀)」:国宝
・両界曼荼羅(血曼荼羅※)(金剛峯寺・12世紀):国宝
(※ 胎蔵界大日如来の冠は、平清盛の頭の血を混ぜて描かれたと伝わることから)
経年変化で見えづらい部分はありますが、壁一面覆うような巨大さで、なかなか圧倒されました。

この二次元的な曼荼羅の一部を、仏像を用いて立体的にも表現したのが空海のすごいところでして。代表的なのは東寺の立体曼荼羅ですね。

今回の展示では、安祥寺の五智如来がお出ましになり、展示室に曼荼羅空間が再現されていました。

安祥寺の五智如来(ごちにょらい)

五智如来像(展覧会チラシを撮影)

 

密教の5つの知恵を5体の如来で表現している五智如来

チラシでは横並びですが、展示室では、大日如来を中心として十字になるように配置されています。

けっこう大きいサイズ感ですし、「密教にはこんなにも知恵が豊富なんだな~」と実感できて、安心を得られるお像でした。

その他仏像

孔雀明王像(快慶作)

明王といえば「密教ならでは」の仏。
やさしく諭しても救われない者を導く厳しい存在なので、通常は怖い表情をしていますが、孔雀明王だけは唯一穏やかな表情。

孔雀明王像(ジュニアガイドを撮影)

 

こちらの孔雀明王は、のちに快慶が作ったお像ですが、彼の天才っぷりが炸裂していました。

もう、一目見て、「卓越している」のを感じるです。
展示室で、圧倒的な力量を放っているのです。

仏像は、「仏さま」ですから、彫刻として優れているかどうかはまた別の観点になるのですが、美術としてみたとき、明らかに「腕の良さが桁違い」というのがわかるのです。

今回の空海展の主旨とはちょっと離れるのですが、「やっぱり快慶って天才だ……」と衝撃を受けました。

弘法大師坐像(萬日大師)

弘法大師坐像(外の看板を撮影)

少し横を向いている空海さん(※)のお像(室町~安土桃山時代)。
(※「弘法大師」は入定後におくられたお名前)

ある修行者が空海さんのお像に1万日お参りしたところ、夢に空海さんが出現して「万日の功、真実なり」と言って東を向いた。起きたらお像が左を向いていた、というエピソードがあるお像。

やや左側に立ち、お像と目を合わせると、とても穏やかでやさしい表情をしておられてホッと心が緩みました。

このお像は展覧会の終盤に登場(出陳番号としては最後)するので、それまでの空海さんの足跡を理解していることもあり、「お話してみたかったな」とより思わされました。

文章やエピソード

空海さんの著作などから、名文章が引用&現代訳されて、展示室の幕などに記載されていたのですが、これがまたけっこうよかった。

うろ覚えなのですが
「真実は言葉では表せることはできないが、かといって言葉で表さないと伝えることもできない」
みたいな文章があって、「わ、わ、わかるーーーー!!!」となりました。

そうなのよ、言葉では伝えきれないんだけれども、だからといって伝えようとしなければ伝わらないのよ、たとえ完全でなかったとしても伝えてみるしかないのよ、みたいな。

たぶん音楽とか美術とか、言語化しきれない分野に携わっている人には実感としてあるのではないかと思うのですけど。

師匠の恵果さんとのエピソード

唐で出逢った密教の師匠、恵果さんのことばがまた泣けるんですよ……。

恵果さんは空海が只者でないことを一瞬で見抜いて、密教を伝授。
わずか三か月程度ですべてを教えたあと、すぐに亡くなってしまうんですが。

「すぐに帰って日本に密教を広めなさい。私は死んだら、生まれ変わってあなたの弟子になるから(意訳)」みたいなことをおっしゃったらしい。

タイミング的にも奇跡的な出会いでしたし、「生まれ変わったらあなたの弟子に……」は泣いてしまうわ。

広告- - - - - - - - - -

 



おわりに

撮影コーナー

仏教に貢献したお坊さんはたくさんいるけれど、どうして空海さんばかり有名なんだ?と思ってきました(教科書で「最澄・空海」としてセットで習いましたけど、空海にまつわるエピソードのほうが多く見聞きしますよね)

改めて、空海の功績を辿ると、「本当に只者じゃない、何百年かに1人の天才と言わざるを得ない」というのがよくわかりました(もちろん最澄もあの時代に留学できる時点で、天才レベルの人だとは思うが)

天才ってたぶんすごく孤独だろうと思うのですけど、その虚しさを人のために生きることで昇華したんだろうか。

様々なことを成し遂げているので、長寿なのかと思いきや、空海は60歳で入定しているんですよね。
(あああ、中年になってもまだ何も成し遂げていない私よ……いや、比べること自体がおこがましいな)

という、いい特別展でした。

広告- - - - - - - - - -