仏像、ときどきワンダー観光

おもに仏像のこと。お寺、神社の参拝記録。たまに不思議スポットの話もします

【お寺】拝観レポ

【奈良】唐招提寺【全体案内】- 奈良時代のお堂や仏像がまるっと残る鑑真さんゆかりのお寺

唐招提寺拝観レポ。境内散策しつつ紹介しています。秋はオオスズメバチに注意。

【奈良】龍象寺 - 安産・子授け/帯解龍も(龍王天井画)

奈良の帯解駅ちかくの龍象寺の拝観記録。

【奈良】帯解寺 - 安産祈願で有名なお地蔵さま/一般拝観の人は日程に注意

安産祈願で有名な奈良の帯解寺(おびとけでら)の参拝レポート。お腹に帯を巻いているようなお地蔵様。一般拝観(妊婦さんなどではない人)は戌の日を避けた平日の参拝がおすすめ。

【京都】矢田地蔵尊(矢田寺)- 地獄にて救助活動中のお地蔵さまの姿/商店街にあるお寺

京都の寺町商店街にある矢田地蔵尊の参拝記録。火の中に立っている地蔵菩薩像が拝めます。赤い提灯なども華やか。

【京都】本能寺 - 「本能寺の変」後に移転、信長の供養塔やゆかりの宝物がある

本能寺の参拝レポート。現在地へは、「本能寺の変」のあと、1951年に移転してきました(ここで本能寺の変が起こったわけではない)。信長の供養塔があります。

【京都】仁和寺【全体案内】お花もお庭も華やかなお寺/仏像好きは観音堂公開時がおすすめ

京都の仁和寺の拝観記録。4月中旬、ピークは過ぎていた者の、御室桜も見ごたえありました。お庭も華やかな印象で目の保養でした。

【奈良】金躰寺 - 浄土宗の典型的なお堂/涅槃図も

ならまちにある浄土宗のお寺。イベント時に予約なしで拝観できました。

【奈良】称念寺 - 虚空に念仏を放つ善導大師像・正座する法然上人像も

ならまちにある称念寺の拝観記録。浄土宗の典型的な本堂や、遊女たちのお墓もあります。

【奈良】高林寺 - 中将姫修行の地/父(豊成)の古墳もあり

ならまちにある高林寺の拝観記録。中将姫の父・豊成の古墳があります。

【奈良】誕生寺 - 中将姫生誕の地とされる/地中に石像が安置された極楽堂も必見

ならまちにある誕生寺は中将姫が生まれたとされる場所。中将姫のお像や産湯の井戸などがあります。

【奈良】徳融寺 観音堂 - 躍動感ある赤ちゃんを抱き上げる子安観音像に癒される

ならまちにある徳融寺。赤ちゃんを抱きあげる子安観音像は優しい雰囲気でとても癒される。

【奈良】興善寺 - 肩から法然直筆の文書が見つかった阿弥陀如来・涅槃図も興味深い/「路地ぶら ならまちきたまち」

ならまちにある浄土宗のお寺、興善寺。法然直筆の書が見つかった阿弥陀如来がご本尊。涅槃図、渡海文殊レリーフも見ごたえ。

【奈良】法徳寺 毘沙門堂&本堂 - 玉眼の毘沙門天像ほか/「路地ぶら、ならまちきたまち」

ならまちにある法徳寺の拝観記録。ふだんは非公開の毘沙門堂にお邪魔してきました。

【奈良】聖光寺 - 来迎形式の阿弥陀三尊像/「路地ぶら、ならまちきたまち」

ならまちにある浄土宗のお寺、聖光寺の拝観記録。修復が入っているものの、平安時代の阿弥陀三尊像に会えます。

【奈良】小塔院 - 国指定の史跡・涼やかな表情の虚空蔵菩薩/「路地ぶら、ならまちきたまち」

国指定の史跡「小塔院跡」。現在は小さいお堂が残るのみ。涼やかな表情の虚空蔵菩薩がおられます。

【奈良】西光院 - 裸形の空海さん/「路地ぶら ならまちきたまち」

ならまちにあるお寺「西光院」の拝観レポ。奈良市イベント「路地ぶら」では、普段なかなか拝見できないお像に会えます。

【奈良】阿弥陀寺 悲田院 - 「両手が如来」の珍しい観音像/「路地ぶら、ならまちきたまち」

ならまちにある阿弥陀寺。境内にある悲田院の三躯一仏像は両手が如来という、非常に珍しいお像。イベント「路地ぶら」にて拝観。

【奈良】喜光寺 - 奈良を代表する高僧・行基さんのお寺/試みの大仏殿

奈良市の喜光寺の拝観レポート。行基さんがつくり、また生涯を閉じた場所。境内の空気感がとても気持ちが良い。

【奈良】長谷寺 - 登(のぼり)廊・巨大な十一面観音像・お花など見どころ多々なお寺

奈良の長谷寺の参拝レポート。境内全体の様子を紹介しています。

2023年のお寺めぐり振り返り - 紀三井寺・朝護孫子寺ほか

2023年にお参りしたお寺は五カ所(紀三井寺、五劫院、興福寺、朝護孫子寺、東大寺)。

【奈良】◆朝護孫子寺 - 境内トラだらけ/金運アップの圧がすごい/紅葉の名所

朝護孫子寺の拝観記録。寅だらけ、そこかしこに金運アップの気配を感じる境内は独特でたのしい。

【奈良】五劫院 特別拝観 - うず高き螺髪で菩薩から如来になる瞬間を表現「五劫思惟阿弥陀仏」像

東大寺の北側にある五劫院の特別拝観レポート。

【和歌山】◆紀三井寺 - 境内から海を眺める/ご本尊は耐えうる試練で心を磨くことを教えてくれる十一面観音さま

紀三井寺拝観レポート。名物の石段ではなく、北門から入りました。北門からだと階段もあまりしんどく感じませんでした。

【大阪】◆四天王寺 - 593年創建!昭和の建物も多く新旧入り混じる大寺

大阪・四天王寺の拝観レポート(全体)。お堂や仏像は昭和再建のものが多いです。

【奈良】伝香寺 地蔵会(着せ替え法要) - 可憐なお地蔵さまの衣装替えで気分新たに

裸形の姿で、実際の布の衣服を身に着ける「はだか地蔵」。着衣が年に一度新調される、地蔵会(着せ替え法要)の様子。

【6月のおすすめ】奈良◆矢田寺(金剛山寺)- 体が埋もれるほどに咲き誇るあじさい/お地蔵さま信仰発祥地のひとつ

矢田寺(あじさい寺)の拝観レポート。境内のあちこちに咲くあじさいが見事。底が滑りにくい靴で行くと安心です。

【奈良】◆秋篠寺【境内案内】- 日本で唯一の伎芸天像に会える、苔の美しいお寺

伎芸天で有名な秋篠寺の境内ガイド。6月6日は大元帥明王にもお会いできます。

【奈良】◆不空院 - 〈特別拝観〉不空羂索観音と宇賀弁財天女/縁切り・縁結びにも

不空院の特別拝観の様子。不空羂索観音像と宇賀弁財天女像を拝めました。境内にはえんきりさん・えんむすびさん・(狛犬なら)狛狸もいます。

【奈良】宝山寺(生駒聖天)- なんとなく修験者の気分を味わえる独特の雰囲気がたまらない

歓喜天をまつる宝山寺の拝観レポート。本堂、聖天堂などを紹介しています。

【奈良】白毫寺【全体案内】眺めよし&閻魔さまのいるお寺(五色椿は3月下旬~4月中旬)

奈良市東部にある白毫寺の拝観レポート。春はツバキ、秋は萩が有名。