仏像、ときどきワンダー観光

おもに仏像のこと。不思議スポットやふつうの観光の話もたまにします

【奈良】宝山寺(生駒聖天)- なんとなく修験者の気分を味わえる独特の雰囲気がたまらない

宝山寺(ほうざんじ)ってどんなお寺?

宝山寺(生駒聖天)

 

・役行者や空海の修行の場であったとされる(般若窟)
・お寺として整備したのは湛海(1678年に入山)
・ご本尊は不動明王(秘仏)
・「生駒の聖天さん」こと、双身歓喜天がまつられている(秘仏)

宝山寺 みどころは?

・天狗でも出てきそうな不思議な雰囲気
・八棟造り(やつむねづくり)の聖天堂
・きんちゃく袋のようなお賽銭箱
・岩壁に安置されている弥勒菩薩
・彫像としては珍しい烏枢沙摩明王
・擬洋風建築の獅子閣

広告- - - - - - - - - -

 



拝観レポート

近鉄生駒駅~の道のりはこちらで詳しく紹介しています。

shishi-report-2.hatenablog.com

 

境内マップ

境内マップ(水色線:経路)

水色線の経路で見学しました。

参道

階段のぼりきった

階段を上りきった先に、ズラズラと並ぶ燈籠。

燈籠が並ぶ

す、すご……。

燈籠の間を歩く

木々の影でひっそりとした参道。
静謐なのだけれど、ちょっと不思議な空気感もある。
「あ、私、ここかなり好きだわ」と思いました。

正面に鳥居が見えてきました。

鳥居が見えてきた

お寺なのに鳥居?と一瞬感じますが、天部(「〇〇天」という名の仏)をまつっているところではたまにありますね(仏教の天部はもとはインド神話の「神様」だったから)。

宝山寺では歓喜天を祀っているので、鳥居に「歓喜天」とあります。

鳥居に「歓喜天」と書いてある

さて、鳥居をくぐりますと、惣門です。

惣門

地蔵堂

総門をくぐって左手に地蔵堂。

地蔵堂が見える

お地蔵さんたち。

お地蔵さんたち

引き続き階段を上がり。

階段を上がる

鐘楼

鐘楼を横目にさらに上がると、本堂などがある宝山寺メインエリアに出ます。

本堂エリアへ

本堂エリア

本堂と聖天堂

写真では伝わりにくいと思うのですが、なんとも不思議な雰囲気が漂っています。
エキゾチックな楽器の音が聞こえてきそう。

なお、本堂&聖天堂の奥にそびえたっているのが「般若窟」。
なぜ「般若」かというと、役行者が般若経を納めたという伝えがあるから。

水屋

手水舎

手水舎のあかり
お札納め所

納札所
茶所

くさもちやさん

雰囲気ありますね。

広告- - - - - - - - - -

 



本堂

本堂

1688年に建立の本堂。

本堂には、湛海(宝山寺の創建に関わったお坊さん)が自ら彫った不動明王が安置されています。

秘仏のため、お姿をうかがうことはできませんが、リーフレットに写真が掲載されていたので引用します。

不動明王坐像

彫刻の腕前がすごい……。
湛海さんは僧侶であり、一流の仏師でもあったのですね。

天神さま

天神さま

本堂に向かって右手前には天神様のお社があります。

牛さん

天神様とゆかりの深い、牛さんがたくさんいました。

牛さんがたくさん

たくさんいるので、ちょっとびっくりしますね。

鳥居&狛犬

本堂と聖天堂は隣接しているのですが、その境界線上に鳥居があり、狛犬がいます。
やはり聖天(歓喜天)は神様という扱いですね。

鳥居を撮影し忘れたので狛犬を。

狛犬

胸筋が発達した、強い系の狛犬です。

鳥居をくぐると、お線香をたく場所があり、その正面が聖天堂です。

聖天堂

聖天堂(拝殿)

現在の聖天堂は明治10年(1877年)に改増築されたもの(※最初のお堂は1686年に建立)。

少し高いところから撮影してみると、屋根がつらなっていて興味深い(八棟造り)。

聖天堂 屋根が不思議

手前にあるのは拝殿(上の写真に写っている部分)で、この奥にもお部屋があり、そこに双身歓喜天(秘仏)がまつられています。

毎日夜中の二時に浴油供祈祷(歓喜天が好む油をお像にかける儀式)が行われているそうです。

こちらは中門の手前に貼られていた信条。

歓喜天尊信条

 

砂金袋の形のお賽銭箱

歓喜天の持ち物が砂金袋(!)ということで、お賽銭箱や花瓶までもが巾着型!

聖天堂前のお賽銭箱

 

打ち出の小槌やら宝珠の模様がつけられていて、「すごい入っていそう」感。

花びんもかわいい。

花びんも巾着

こちら↓は、聖天堂の前にあるお線香場にある賽銭箱。

巾着型のお賽銭箱

歓喜天は大根が好物ということで、大根のモチーフ。
聖天堂の歓喜天像は双身なので、大根も交差しています。

(参考)境内で見られる紋様

階段の手すりなど、境内のあちこちで目立っていた宝山寺のモチーフ。

お寺の紋様

これはお寺の紋(寺紋)ですかね。
門にもありました。

門から垂れる幕

続いて、歓喜天の好物、大根。

大根

そして、砂金袋!

砂金袋


砂金袋、丸っこくてかわいいですね。

高台エリアへ

さて、この後は、高台エリアに向かいます。

岩壁の弥勒菩薩や、烏枢沙摩明王、お地蔵さんがずらりと並ぶ道などを紹介します。
>>>宝山寺(高台エリア) - 岩壁に弥勒・烏枢沙摩明王・お地蔵さんがずらずらと並ぶ道など

 

shishi-report-2.hatenablog.com

 

広告- - - - - - - - - -

 



時間・料金・アクセス

・夏季8時~16時半
・冬季8時~16時
・境内散策は無料
・獅子閣を見学される場合は大人500円
獅子閣公開日については公式サイトをご覧ください。

>>>寳山寺公式ホームページ


・生駒駅からのアクセスは>>>>生駒駅~宝山寺(生駒聖天)までの道のり(ケーブルカー利用)

 

shishi-report-2.hatenablog.com

 

周辺の施設情報

・生駒山上遊園地

公式HP「生駒山上遊園地」子どもと安心して楽しめる遊園地

 

・石切神社&参道

shishi-report-2.hatenablog.com