仏像、ときどきワンダー観光

おもに仏像のこと。不思議スポットやふつうの観光の話もたまにします

【仏像】東寺 宝物館 - 火災から復活した千手観音立像

東寺 宝物館

東寺の境内にある宝物館。春と秋の特別公開時のみ入館できます。(全体情報は★東寺【情報まとめ】

広告- - - - - - - - - -

 

 

みどころは火災から復帰した千手観音

f:id:shishi-report:20180427105421j:plain

パンフレット

東寺宝物館のみどころ、千手観音立像(平安中期ころの作品)。
像高なんと6メートル弱(584.6 cm)!

国宝・重要文化財の千手観音像では国内最大らしい。

(参考:奈良の唐招提寺の千手観音も大きかったよな?と思って調べたら、536 cmでした。たしかに東寺の方が50cm程度大きいですね)

現在、手は126本ですが、もともとは1000本あったそうです(1930年の食堂火災によって焼損)。

火災前(大正時代)の写真はこちら(宝物館パンフレットより引用)。

f:id:shishi-report:20180427105527j:plain

千手観音(火災前)大正時代 パンフレットより

足元まで細い手がびっしり伸びているのが確認できますね。

一方、現在のお姿はというと(パンフレットより引用)。

f:id:shishi-report:20180427105553p:plain

千手観音立像 現在 パンフレットより


腰から足元にかけての手が火災によって失われてしまいました。

火災の後、直す方法がなくてそのままでしたが、戦後に合成樹脂ができて、約50年前に修理されたそうです。

火災のときに同じく焼けてしまった四天王はまだ修復されておらず、東寺食堂の隅に置かれていました。
本当に焦げた木というか、巨大な炭、という感じでした。
形がなんとなく残っているものもあるのですが、イメージはバーベキューのときに使う”炭”(ただし巨大)のようで痛々しかった。
修復を待つばかりです。

四天王に比べると、千手観音は比較的焼損が少なかったのかもしれませんが、火事のあとがわからないレベルに修復されています。

桧扇

興味深いのは、その修理の事前調査の際、千手観音の右大脇手から桧扇が出てきたこと。

桧扇には「元慶元年(877)」とあったそうです。
昭和の修理で発見されるまで1,100年くらいの間、ずっと右脇手に入っていたわけです。
火事のときも右手に守られていたわけで。
タイムカプセルなんてもんじゃないですね。
その桧扇も二階展示室に展示されていました。

f:id:shishi-report:20180427105615j:plain

桧翁 パンフレットより



今回、予備知識なしで訪れたので、「ふーん」と流しながら観てしまったのですが。

こんな背景があると知っていたら、違う見方ができたかもしれない。

記憶をたどりながら、「ああ、あれはこういうことだったのか!」と理解していくのも楽しいのですけどね。

もっと知りたい東寺の仏たち (アート・ビギナーズ・コレクション)

もっと知りたい東寺の仏たち (アート・ビギナーズ・コレクション)

 

 

東寺 他のみどころ

 観智院では五大虚空蔵菩薩をお忘れなく!

shishi-report-2.hatenablog.com

 

東寺【情報まとめ】に戻る

 

- - - - - - - - - -
広告