シンプル版はこちら>>>【仏像一覧表示】
仏像の分類
仏像を大きく分けると「如来」「菩薩」「明王」「天部」の4グループ。
これに「高僧・羅漢像」(偉いお坊さんの像)を加えて5グループとすることもあります。
最も位が高いのが「如来」で、「菩薩」「明王」「天部」と続きます。
各グループで役割が異なります。
如来(にょらい)
元々は、「お釈迦さま=如来」でしたが、大乗仏教の成立に伴い、
如来:真実から来た者(の総称)
となったようです。
お釈迦さまがモデルですので、如来像の基本形は「悟りを開いた釈迦の姿」。
出家していますので、粗末な衣をまとうのみの質素なお姿です(※大日如来を除く)。
如来の特徴
①肉髻(にっけい)
知恵が発達しすぎて頭頂部が膨らみ、鏡餅のようになっています。
②白毫(びゃくごう)
眉間にある右巻きの白毛、伸びると1丈五尺(約4.5メートル!)。
光を放って世界を照らします。
③螺髪(らほつ)
右巻きにカールした髪の毛が固まりになっています。
如来の種類
菩薩(ぼさつ)
菩薩は、覚りを求めて修行している者。
覚りを求めると同時に、修行することで、すべての生き物を救おうとしています。
菩薩像のモデルは、出家する前の王子時代の釈迦。
出家前なので、豪華な身なりで表現されることが多いです。
菩薩の特徴
菩薩像はバリエーションに富んでいるので、特徴を挙げるのが難しいのですが
・豪華な衣装、装飾品
ショール(天衣)をまとっていたり、宝冠を被っていたり、ネックレス(瓔珞:ようらく)やブレスレット(腕釧:わんせん)をつけたりと、豪華なお姿が多いです(※地蔵菩薩をのぞく)。
・持物(じもつ)を持っている
手には水瓶(すいびょう)や蓮華(れんげ)などを持っていることが多いようです。
菩薩は、位としては如来の次ですが、バリエーションに富んでいますし、豪華で見ごたえがあるお像が多いと思います。
菩薩の種類
菩薩は大別すると、
・観音菩薩
・観音以外の菩薩
となります。
観音菩薩
観音さまのグループ
三十三観音(さんじゅうさんかんのん)
(※)↑楊柳観音や白衣観音など↑
観音以外の菩薩
明王(みょうおう)
やさしく諭しているだけで全員が救われるかというと……残念ながら難しいことも。
救うのが難しい人間・生き物を救うにはどうしたらいいのか。
相手の性質によっては、厳しく対応することも必要、ということで、大変厳しいお顔や恐ろしい姿をしているのが明王(※孔雀明王をのぞく)。
明王の前身は、バラモン教やヒンドゥー教の神で、密教が成立する過程で仏教に取り入れられました。
明王の特徴
・忿怒相(ふんぬそう)
怒りに満ちた表情をしています。
・光背が燃えさかっている
煩悩を焼き尽くす火炎を背負っていることが多いので、光背がごうごうと燃えているように表現されます。
・持物などがおどろおどろしい
蛇を身体に巻きつけていたり、ドクロを持っていたり、迫力あるお姿です。
明王の種類
天部(てんぶ)
天部は「仏教を信じる心を護る」役割。
仏教界におけるガードマン、ともいえるでしょうか。
元々は古代インドのヒンドゥー教やバラモン教の神々ですが、後に仏教がうまいこと取り入れたという感じらしいです。
「神々も従うほど仏教はすごい」ということを表したかったのでは、と思います(ここらへんは先人たちの人間らしさを感じなくもないですね)。
天部の特徴
・多種多様
如来・菩薩・明王には、基本形(「如来と言えば……」的な特徴)がありますが、天部は起源がバラバラなので、そのお姿もバリエーションに富んでいます。
・ガードマン的立ち位置
仏教を守護するので、如来や菩薩を守るような配置で立っていたりします。
お寺の大門にて厳しい表情で迎えてくれる仁王像(金剛力士像)なども天部です。
天部の種類
天部は大別すると
・貴顕天部(きけんてんぶ)
温和の貴人の姿→梵天・帝釈天・吉祥天など
・武装天部(ぶそうてんぶ)
甲冑・武器などで武装した姿→四天王・金剛力士(仁王)など
に分けられますが、あまりにも多種多様(200種以上とも)なので、共通するところは少ないです。
四天王(してんのう) - 持国天(じこくてん)・増長天(ぞうちょうてん)・広目天(こうもくてん)・多聞天(たもんてん)
関連⇒十王(じゅうおう)
(以降準備中)
(参考)もともと、仏像は存在しなかった
仏教の開祖である、お釈迦さま。
お釈迦さまは、自分の存在を信仰の対象にはしなかったので、当時は仏像はありませんでした。
お釈迦さまが亡くなった後も、仏像ではなく、卒塔婆や法輪や菩提樹の木や仏足石などが釈迦の存在を象徴していたそうです。
仏像がつくられ始めたのはそれから数百年も経ってからのこと(紀元前1世紀ころ)。
当時の文化や美術の影響を受けてのことだそうですが、「目に見えるもの」が欲しかったのかもしれませんね。
そこからさまざまな形の仏像がつくられ始め、日本に渡ってきたのが538年(552年という説も)。
以来、日本でも独自に仏像がつくられるようになり、大切に守られてきたわけです。
お釈迦様からすれば、仏像崇拝という形式は本意ではないのかもしれませんが、仏像をきっかけに仏教に興味を持ったという人、またそれによって救われたという人もいるでしょうから、仏像は重要な役割を担っているともいえるのではないか、と私は思います。