毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ)とは?
※廬舎那仏と呼ぶこともあります。
※「舎」は「遮」と書くこともあります。
釈迦如来はお釈迦さまがモデルですが、毘盧舎那仏は仏教の真理という「概念」を形にしたものです。
法身仏(ほっしんぶつ)というらしいです。
お経によっては、(仏教の開祖である)お釈迦さまが「毘盧遮那仏の化身」とされるそうです(『華厳経』や『梵網経』など)。
毘盧遮那如来は千枚の花びらの蓮華に座り、花びら一枚には百億の国が存在し、ひとつの国にひとりの釈迦が表れるという。人間が住む世界は毘盧遮那如来が照らす広大な世界のうちの小さな一国に過ぎないという。
『写真・図解 日本の仏像 この一冊ですべてがわかる!』P.40
いまいちピンとこないかもしれませんが……
お釈迦さまレベルの方たちの根源、みたいな感じでしょうか。
毘盧舎那仏の特徴
「如来」カテゴリに入るので、
・白毫(額の中央にある丸まった白い毛)
・三道(首の三本のしわ)
・衲依(質素な服)
・肉髻(知恵が発達しすぎて盛り上がった頭)
などは如来の基本形と同じ。
特徴的なのは
・蓮華座に座っている
(ただし、阿弥陀如来や薬師如来なども蓮華座に座っている場合あり)
・光背の二重円相光(にじゅうえんそうこう)
(頭と身体、二重で発光している)
・光背の化仏(けぶつ)
(光背に小さな無数の如来が付属している)
毘盧遮那仏の実例
奈良 東大寺
最も有名なのは「奈良の大仏さん」こと東大寺の盧舎那仏。
修学旅行で拝観したことがあるという方も多いかもしれません。
とんでもない迫力ですよね。
光背に複数の化仏も確認できます。
この大きさ&迫力であれば、「教えそのもの」を表している、と聞いてもなんとなく納得してしまう。
このスケール感ゆえ、造像例も現存例も極めて少ないのだそうです。
(夜間参拝の様子)
shishi-report-2.hatenablog.com
奈良 唐招提寺
唐招提寺の金堂にも廬舎那仏さんがいらっしゃいます。
像高339.4cmですので、東大寺の廬舎那仏に比べるとコンパクトですが、光背をびっしりと埋めるたくさんの化仏が印象的です。
ちなみに、こちらの金堂にいらっしゃる、千手観音菩薩立像も足がすくむほどの見ごたえ。
唐招提寺、行く価値大ありです。
広告
おわりに
その大きさから、「鎌倉の大仏」vs「奈良の大仏」と比べられることがありますが、「鎌倉の大仏」は阿弥陀如来で、「奈良の大仏」は毘盧舎那仏で、実は役割の異なる仏像なんですね(「如来」カテゴリであることは同じですが)。
違いがわかってくると、拝観・仏像観賞がどんどん楽しくなりますね。