仏像、ときどきワンダー観光

おもに仏像のこと。不思議スポットやふつうの観光の話もたまにします

【仏像の知識】弥勒菩薩とは? - 遠い遠い未来に人間界にやってきて救済してくれる予定の仏

弥勒菩薩(みろくぼさつ)とは?

オークル 弥勒菩薩ペーパークラフト A4 84ページ

弥勒菩薩は、現在、兜率天(とそつてん)という場所で修行しているお方。

ちなみに兜率天とは、仏教の世界観でいうところの「北方の浄土」。お釈迦様が生まれる直前にいたとされます。

遠い将来(お釈迦さまが亡くなってから56億7000万年後!)、人間界にやってきて、人々を救ってくれる予定の仏です。

未来に如来になることが決定しているので、如来の姿で表現される場合もあります。そのようなケースでは「弥勒如来」と呼ばれたりします。

詳しい特徴を見ていきましょう。

広告- - - - - - - - - -

 



弥勒菩薩の特徴

考えこむ姿(半跏思惟像)で表現される

将来、「どうやって人々を助けようか」と考えているので、思索にふける姿で表わされます。

・思惟手(しゆいしゅ)
頬に右手を当てる形。

f:id:shishi-report:20200614130400p:plain


・半跏踏下坐(はんかふみげざ)
右足を組み、左足を下ろして椅子に座っている。


参考

平安時代以降は、水瓶を持つ立像スタイルや、宝塔を持つスタイルの弥勒菩薩像もつくられているので、「半跏思惟像=弥勒菩薩」とは限りません。

弥勒菩薩像の実例

京都 広隆寺

魅惑の仏像 弥勒菩薩―京都・広隆寺 (めだかの本)

弥勒菩薩といえば広隆寺でしょうか。
別名「宝髻弥勒(ほうけいみろく)」。

口元をゆがめ、涙をためたような表情から「泣き弥勒」とも呼ばれるのだとか。

(公式ウェブサイトが見当たらなかったので、wikipediaのリンクです)

広隆寺 - Wikipedia


(奈良 中宮寺)

週刊ニッポンの国宝100 48 中宮寺菩薩半跏像/崇福寺(チュウグウジボサツハンカゾウ ソウフクジ)[分冊百科] (2018年9/11号)


お寺には「如意輪観音」として伝わっているのですが、そのお姿からすると(学術的には)「弥勒菩薩」ではないか、とも考えられているようです。

shishi-report-2.hatenablog.com

 

参考 弥勒如来としての例

将来、「如来」となることが決定しているので、「菩薩」ではなく「弥勒如来」として造像されることもあります。

奈良 興福寺 北円堂

 興福寺の北円堂の中央に位置する弥勒如来。

弥勒如来が写っている興福寺境内の看板を撮影した画像

興福寺 北円堂 弥勒如来 (興福寺境内の看板を撮影)


「如来」の特徴である肉髻・螺髪・白毫がみてとれます。
56億7000万年後のお姿、というわけですね。

運慶工房の作品です。

より詳しい拝観レポートは>>>【奈良】興福寺 北円堂(春・秋に開扉) - 「無著・世親菩薩」は何度観ても感動

shishi-report-2.hatenablog.com

広告- - - - - - - - - -

 



おわりに

半跏思惟の姿で表現される弥勒菩薩は作例があまり多くはないようですが、その考えこむ姿・表情が魅力的です。

ほかの仏像をさがす

一覧表示>>>仏像の種類一覧

>>>【仏像の種類と役割】基礎知識のもくじ 

shishi-report-2.hatenablog.com

 

参考文献

仏像の見方ハンドブック-仏像の種類と役割、見分け方、時代別の特徴がわかる (池田書店のハンドブックシリーズ)

写真・図解 日本の仏像 この一冊ですべてがわかる!