仏像、ときどきワンダー観光

おもに仏像のこと。不思議スポットやふつうの観光の話もたまにします

【仏像の知識】毘沙門天とは? - 財宝・福徳・戦いの神

毘沙門天(びしゃもんてん)とは?

毘沙門天が二体並んでいる

毘沙門天(特別展「毘沙門天」撮影スポットより)


四天王のうちの「多聞天」が単独で祀られるときのお名前が「毘沙門天」です。
四神でグループ活動もするし、ソロでも毘沙門天名義で活動する、というイメージでしょうか。
ちなみに、毘沙門天は「七福神」や「十二天」の一員でもあります。大活躍ですね。

毘沙門天の役割は基本的には多聞天と同じで、「北を守る守護神」。

これ以外にも、福徳や財宝を司る神・戦勝祈願の神という面も持っています。

なぜ福徳や財宝のご利益があるかというと、毘沙門天のルーツはヒンドゥー教における財宝・福徳の神だから(仏教が発展する過程で、ヒンドゥー教などの神々が取り入れられました)。

また、なぜ戦いの神とされるかというと、聖徳太子が戦勝祈願をしたのが毘沙門天だから。

仏像の作例も多く、様々なお寺でお会いできます。

詳しい特徴を見ていきましょう。

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
広告  

 

毘沙門天の特徴

基本のスタイルは多聞天(四天王)と同じ

甲冑を身に着ける武将の姿。
足元には邪鬼を踏みつけるか、荒々しい岩場にたちます。
宝塔という、お釈迦様の骨を入れる容器を掲げています。

そう、これらは多聞天の場合と同じ(>>>四天王)。

(異形象として兜跋毘沙門天というお像もある)

一般的な毘沙門天とは異なる姿の、兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)というお像もあります。

 

shishi-report-2.hatenablog.com

毘沙門天像の実例

毘沙門天がたくさんいるお堂

岩手 達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)

毘沙門天は平安時代、東北地方で多く造られたそうです。

岩手の平泉にある達谷窟毘沙門堂は、坂上田村麻呂が108体の毘沙門天を祀ったのがはじまり。
現在も、20数体の毘沙門天たちが集まっているお堂です。

詳しくは>>>【岩手】達谷窟 毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう) - 毘沙門天が集結している珍しいお堂

shishi-report-2.hatenablog.com

 

立っている像(立像)

京都 鞍馬寺 毘沙門天ファミリー

奈良国立博物館だよりの表紙

毘沙門天(奈良国立博物館だよりを撮影)

平安京の鬼門(北)を守るために、鞍馬寺に祀られたお像です。

普通のお像とは違い、宝塔は持たずに遠くを見るようなポーズ。
都の番人として、悪者が入ってこないか監視していることを表現しているのですね。

なお、毘沙門天の奥さんは吉祥天、子は善膩童子、とする説もあるため、鞍馬寺では三人家族をひとまとまりで祀っています。

(鞍馬寺にて、ではなく、博物館での拝観の感想ですがご参考まで↓)

shishi-report-2.hatenablog.com

 

静岡 願成就寺 運慶の作

毘沙門天の写真の下の方に「運慶」という文字があるポスターの画像

毘沙門天(「運慶展」チラシを撮影)

上記は2017年「運慶展」のチラシ。

なんとなく人間味のある表情もいいし、身体をひねりつつも自然な動きに見えます。

足元には二匹の邪鬼いるのですが、この邪鬼も少しユニーク。
片方の邪鬼が、毘沙門天の持つ「戟(げき)」の下のほうを握りしめています。
せめてもの抵抗なのでしょうか。

広告- - - - - - - - - -

 

 

おわりに

戦いや財宝の神としても知られ、ファンの多い毘沙門天。

いろんなグループに加入していますので、整理しておきます。

・四天王(多聞天)
・七福神(毘沙門天)
・十二天(毘沙門天)
・単独で祀られるとき(毘沙門天)
 

他の仏像をさがす

・一覧はこちらから

・かんたん解説つきバージョン

shishi-report-2.hatenablog.com

 

・4階層(如来・菩薩・明王・天部)の解説

shishi-report-2.hatenablog.com

 

参考文献

仏像の見方ハンドブック-仏像の種類と役割、見分け方、時代別の特徴がわかる (池田書店のハンドブックシリーズ)

写真・図解 日本の仏像 この一冊ですべてがわかる!

イラストでわかる 日本の仏さま (文庫)

天の仏像のすべて (エイムック 2696)