仏像、ときどきワンダー観光

おもに仏像のこと。不思議スポットやふつうの観光の話もたまにします

【奈良国立博物館】 なら仏像館 - 詳しくなくても楽しめるインパクト強めの仏像たちを紹介

 なら仏像館

なら仏像館を興福寺側から撮影した画像

奈良国立博物館 なら仏像館

なら仏像館の特徴

・100体近くの仏像を観られる
・建物は奈良で最初の本格西洋建築(明治27年完成)
・青銅器館と渡り廊下でつながっている

 

外観

新館側から撮影したなら仏像館の画像

なら仏像館 新館側から撮影

興福寺側から撮影したなら仏像館の画像

北側から撮影したなら仏像館の画像

なら仏像館

 

どんな仏像がいる?

壁に貼ってあるなら仏像館のポスターを撮影した画像

なら仏像館 ポスター

定番からインパクト強めの仏像まで、幅広く展示しているなら仏像館。

仏像の違いだとか細かいことはよくわからない、という方でも楽しめそうな、インパクト強めの展示を本記事では紹介します。

(※展示は定期的に入れ替わるため、時期によっては観られない場合もあります)

伽藍神(がらんしん)立像

奈良国立博物館のチラシに掲載の伽藍神立像部分を撮影した画像

伽藍神立像(奈良国立博物館チラシ裏面より)

かつては「走り大黒」とも呼ばれていたそうですが、最近になって伽藍神(がらんしん)だとわかったらしいです。

伽藍(がらん)とは寺院の建物のこと。
よって伽藍神は、伽藍を守る存在、という感じでしょうか。

かつては手に槌と釘を持っていたのだとか。
修行を怠ると釘を刺されるのだそう!

伽藍神立像|奈良国立博物館

 

ヌード仏!? 阿弥陀如来立像(裸形)

衣類を身に着けていない、裸の阿弥陀如来(股間は蓮華で覆われています)立像です。

裸形の仏像は、鎌倉時代にはよく作られたらしいのですが、私は観たことがなかったので、最初はビックリしました。

とくに脚が華奢なので、寒くないか心配になってしまうお姿。

こちらの心配をよそに、平然とした表情がまた良いです。

阿弥陀如来立像|奈良国立博物館

 

文殊菩薩とはぐれてしまった獅子たち 

かつては背上に文殊菩薩を乗せていた、獣座としての獅子。
長い時間のなかで、文殊菩薩とはぐれてしまったらしく、獅子単独で展示されています。

〇獅子というよりは犬感のある獅子

重要文化財|獅子(文殊菩薩像台座)|奈良国立博物館


〇くせ毛のミディアムヘアが愛おしい獅子

獅子|奈良国立博物館

こちらの獅子はかなり精巧に彫られている感じがします。
今にも地面を踏みしめる足音が聞こえてきそう。

迷子のパーツ 破損仏像残欠コレクション

仏像本体から迷子になってしまったパーツが集められているコーナー。
手、腕、足、持物……。

仏像から切り離されてしまったパーツがぽつねんと置かれている状況は、観る人の心模様によって、いろんな解釈ができるのではないかと思います。

さらに、そのようなパーツたちが、一か所に集められることによって、これまた不思議な雰囲気が醸し出されています。

私が初めて奈良国立博物館に来たとき、最も心をわしづかみにされたのがこのコーナーでした。

金峯山寺の仁王さま、仮住まい中

 金峯山寺の仁王門修理にともない、仁王像が奈良博においでになってます。
>>>5メートル!金峯山寺の金剛力士立像が奈良博にやってきた(~令和10年頃までの予定)

shishi-report-2.hatenablog.com

 

その他(看板、ポスター)

インパクト強い系ではありませんが、看板やポスターの写真を載せていきます。
仏像館の雰囲気をなんとなくつかんでいただければ。

なら仏像館の看板を撮影した画像

なら仏像館看板(梵天立像 秋篠寺)

なら仏像館の案内看板を撮影した画像

なら仏像館看板(十一面観音立像)

なら仏像館の看板を撮影した画像

なら仏像館看板

なら仏像館のポスターを撮影した画像

なら仏像館ポスター(二天王立像 室生寺)

広告- - - - - - - - - -

 



(参考)青銅器館とつながっています

なら仏像館と青銅器館をつなぐ渡り廊下の画像

なら仏像館と青銅器館

なら仏像館の11室から渡り廊下を通って、青銅器館に行けるようになっています。

>>>【奈良国立博物館】青銅器館 - 生き物を感じさせるデザインの器がたくさんある

全体案内

>>>【奈良国立博物館】年パス持ちのファンがつづる観覧ガイド【もくじ】

広告- - - - - - - - - -