春日大社(かすがたいしゃ)ってどんな神社?
・768年に平城京を護るために創立(御本殿)
・三蓋山(みかさやま)という神山のふもとに位置
・4棟の御本殿に加え、62ものお社が存在
・20年に一度、社殿を建て替える(式年遷宮:しきねんせんぐう)
春日大社、ここを推したい
・びっくりするほど長い参道
(※一之鳥居から徒歩の場合40分くらいかかる!)
・古代の森にタイムスリップしたような雰囲気が味わえる
・約3000基の燈籠
・鹿さんもいます(イノシシに遭遇したこともある)
広告- - - - - - - - - -
参拝レポート 記事一覧
参道 一之鳥居~本殿手前まで
初めて春日大社をたずねた時、あまりの参道の長さにびっくりしました。
古代の森がそのまま保存されているような神秘的な雰囲気が大好きです。
shishi-report-2.hatenablog.com
御本殿エリア
御回廊内に入らない場合、幣殿・舞殿ごしの参拝となります。
shishi-report-2.hatenablog.com
特別参拝(藤波之屋)
特別参拝(要初穂料)の場合、御本殿のすぐ近くまで行って参拝できます。
御廊(おろう)に連なる燈籠がとても美しいです。
万燈籠(すべての燈籠に灯りがともされる行事)を再現した藤波之屋。
チラチラと揺れる灯りが幻想的でおすすめ。
shishi-report-2.hatenablog.com
若宮十五社めぐり
御本殿の南側に、若宮神社を中心とする15のお社が集まっています。
生涯で遭遇するさまざまな困難から守ってくれる神様たち。
shishi-report-2.hatenablog.com
水谷九社めぐり
春日大社境内の北を流れる水谷川。
水谷川の近くに集まるお社をめぐることで開運招福のご利益があるといわれています。
shishi-report-2.hatenablog.com
国宝殿
(準備中)
萬葉植物園
万葉集に登場する植物の標本が展示されています。
咲き乱れるというよりは、図鑑的な印象です。
shishi-report-2.hatenablog.com
これといって植物に興味がないという方には藤の時期に行くのがおすすめ。
shishi-report-2.hatenablog.com
行事
中元万燈籠
(準備中)
広告- - - - - - - - - -
詳しいアクセス
shishi-report-2.hatenablog.com
公式サイト>>>春日大社
所要時間 まとめ
本殿到着までにかかる時間
〇すべて徒歩の場合
駅から一の鳥居まで 徒歩約10分(近鉄)or 20分(JR)
一之鳥居から本殿まで 徒歩で20分弱
→合計で30分(近鉄)or 40分(JR)
〇バス利用の場合
駅から「春日大社表参道」停留所まで乗車時間 10分程度(※道路の混雑具合にもよります)
バス停から本殿まで 徒歩10分程度
→合計で20分程度となります。
参拝にかかる時間
・幣殿ごしの通常参拝であれば最短で数分~
・特別参拝をする場合は +20分程度
・若宮十五社めぐりをする場合は +20~30分
・水谷九社めぐりをする場合は +20~30分
(※歩く速度や参拝にかける時間など、個人差がありますので、あくまで目安としてお考えください)
周辺の施設情報
・東大寺
shishi-report-2.hatenablog.com
・奈良国立博物館
shishi-report-2.hatenablog.com
・興福寺
shishi-report-2.hatenablog.com
ほかの神社をさがす
>>>神社一覧
広告- - - - - - - - - -